住宅ローン控除情報ナビその2



売買契約書のチェックポイント(面積・手付金)

契約書の売買対象面積は?

土地の面積には、登記簿面積と実測面積があり、価格の算出の際には実測面積を使えば確実なのですが、登記簿面積によって契約する場合もあります。

この場合には、とりあえず登記簿面積で売買代金を決めておいて、残金の決済までに実測を行って、実測面積をもとに改めて売買代金を決めることもありますので、契約書にその旨を明記しておくことが重要です。

何もかかれていない場合、もし契約を結んだ後に実測が行われて、実測面積と登記簿面積が異なっていたときには、トラブルの原因になる可能性がありますので注意が必要です。

手付金の額は?

手付金というのは、契約を結ぶ際に買い主から売り主に対して支払われるものです。

手付金の額については、売り主が不動産会社でなければ特に制限はありませんが、分譲住宅などのように不動産会社が売り主の場合には、売買代金の2割以内でなければならないことになっています

手付金の性質は?

手付金には、契約成立の証拠となる効力があります。また、それと同時に特に取り決めのない場合には、これを放棄すれば契約を解除できるという「解約手付け」の性格を持っているものとされています。

ただし、相手方が契約の履行に着手した後は、手付け解除ができませんので注意が必要です。

また、解約手付けについては、いつまでが有効なのかを買い主と売り主の合意に基づいて決定する場合もあります。

なお、契約の履行の着手というのは、通常は買い主が中間金や残金の支払いをしたときに、売り主が売却などを前提に土地の分筆を登記したときなどが考えられます。


登記簿の調べ方は?
売買契約書のチェックポイント(面積・手付金)
申込証拠金と交渉預かり金
売買契約書のチェックポイント(危険負担・契約違反)
登記と仮登記
売買契約の締結は?
売買契約書のチェックポイント(支払・登記)
売買契約書のチェックポイント(税金・瑕疵担保)
クーリング・オフ制度の利用は?
登記手続き
印鑑証明
NOIとNPV
オフバランス
固定資産の課税台帳
勧告マンション
エスクロー
NPO
価格形成要因
河川の台帳
投資法人の監督役員
特定約束手形
都市再開発方針
土地利用基本計画
取引事例(成約事例)
二重譲渡
遺言
都市計画区域
都市再生緊急整備地域
トラス
仲立契約
任意後見契約
クリック365 原油高 市場参加者 差金決済
豪ドル リカバリー 逆指値注文 ポンドドル
レバレッジ 通貨ペア 為替レート レーガノミックス

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除情報ナビその2 All Rights Reserved